AGA治療薬ジェネリックのフィンペシアは、厚生労働省によって発毛効果が認められた「フィナステリド」を含んでいます。
服用することでどのような効果をもたらすのでしょうか?フィナステリドのはたらきと、どの薄毛にも効果を発揮するかどうかをまとめました。
もくじ
そもそもAGAとはどんな病気?
AGA(AndroGenericAlopecia)とは男性型脱毛症という意味。
男性ホルモン「テストステロン」と酵素「5αリダクターゼ」が結びついて毛根を傷つけることで脱毛・薄毛の症状が起こります。図を見てみましょう。
- テストステロンが毛乳頭細胞に取り込まれると、毛母細胞や皮脂腺から分泌される5αリダクターゼと結びつく
- 脱毛の原因となる「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変化
- DHTには強い脱毛作用があるため、増殖すると毛母細胞の自然死(アポトーシス)を招く
テストステロンと5αリダクターゼは単体であれば悪影響のない成分です。
しかし、どちらも体の中に常にあるものなので、2つの結合を完全に防ぐのは極めて難しいとされています。
5αリダクターゼの量は遺伝で決まる
5αリダクターゼは遺伝によって量が決まっているので、AGAの症状が出るのも人それぞれです。
親や祖父の代が薄毛である場合、5αリダクターゼの量が多いと考えて良いでしょう。
その遺伝を濃く受け継げば、早くても10代後半の時点でAGAの症状を起こしてしまうケースもあります。
AGAは毛周期が狂った状態
AGAにかかった場合、毛周期(毛が生えて抜け落ちるサイクル)が正常に機能しなくなります。
本来の毛周期は、新しい毛が生えたら成長を始めて太く健やかな髪に育ちます。
ただしAGAの場合は新しい毛は成長することなく退化してしまい、すぐに抜けてしまうのです。
一度AGAを発症すると、たとえ薄毛ではない遺伝を持つ人でもどんどん進行していきます。
毛細血管が退化して毛の生えにくい頭皮環境になってしまうので、放置すればするほど完治が難しくなるのです。
放置しても治るものではないので、気づいた時の早めの対策が肝心です。
フィンペシアは生えている髪を守ってくれる
AGAを防ぐには、テストステロンと5αリダクターゼの結合を防ぎ、髪の成長を促すことが有効です。
フィンペシアは毎日飲むことで日々のAGAの進行を食い止め、毛周期のサイクルを正常に整えてくれる効果が期待できます。
脱毛の原因を作らせない
フィンペシアは毛をどんどん生やすというより、AGAが深刻にならないようにしてくれる「守り」の作用を持つお薬です。
フィンペシアに含まれるフィナステリドには、5αリダクターゼの活動を阻害しジヒドロテストステロンに変化するのを防ぐ働きがあります。
ジヒドロテストステロンが作られなくなることで髪にコシや太さが生まれます。
また、休止期に入っていた毛根からも新しい毛が生まれ、少しずつ毛量が増えることが期待できるのです。
M字ハゲ、O字ハゲにも効く?
フィナステリドはM字ハゲやO字ハゲの症状緩和・改善に有効です。
AGAの症状は、頭のてっぺんやおでこの生え際から現れてきます。
5αリダクターゼは2種類ありますが、フィナステリドが効くのは毛母細胞に多く存在する2型5αリダクターゼです。
もう一方の1型5αリダクターゼは皮脂腺に多く集中しており、量が多いと毛穴が皮脂で詰まって薄毛の原因になることも。
1型5αリダクターゼによるAGAの症状は側頭部や後頭部を中心に起こり、フィナステリドでは改善できないようになっています。
もし側頭部・後頭部のボリュームが気になる方は、1型5αリダクターゼの働きを抑制するお薬を服用するとよいでしょう。
10円ハゲ(円形脱毛症)には効果がない
フィナステリドが有効なのはあくまでも男性型脱毛症であり、ストレスが原因で生じる円形脱毛症には効きません。
AGAの治療法とは異なる方法で治療する必要があるので、どちらの病気なのか事前に医師に診てもらうのが確実です。
フィンペシアの力でさびしい頭を回避する
フィンペシアは、AGAの症状で最も多い生え際・頭頂部の後退に効果的な治療薬です。
フィナステリドのはたらきは生えている髪を守り、脱毛を促すジヒドロテストステロンの生成を阻害するもの。
毎日飲むことでAGAの進行を食い止め、髪が生え換わる正常なサイクルに導いてくれます。
AGAの治療は早い気付きとアクションが大切。
「もう二度と髪が生えてこない…」といった目に遭わないよう、最悪の事態回避のためにフィンペシアの服用を始めてみませんか?